疾患コラム

高血圧について

高血圧とは

 血圧とは心臓から送り出される血液が動脈の壁を押す圧力のことを言います。従って、血圧は心臓から送り出される「血液の量と血管壁の抵抗力」によって決定されます。心臓が縮む時の圧を最高血圧(収縮期血圧)と言い、心臓が膨らんだ時の圧を最低血圧(拡張期血圧)と言います。正常な血圧は最高血圧(130mmHg以下)で、最低血圧(85mmHg以下)です。
 高血圧とは、血圧が長期間にわたって高くなった状態を言い、最高血圧(140mmHg),最低血圧(90mmHg)のどちらか一方でも高くなった場合と定義されます。
 ただし、病、医院で血圧を測ってもらうと、たいていの人が家庭で測る場合より高めの値(白衣現象という)になります。したがって、家庭血圧計で測った場合の高血圧の目安は低めの135/85mmHgに設定されています。
 なお、血圧は性別や季節、昼夜、運動、ストレスなどでかなりの変動を認めますので、1回の測定値だけで判断せず、何度か計測して、平均値で判断してください。高血圧が心配な方は、今は、手軽で精度も高い血圧計が安価で購入できますので、ぜひ自分で毎日の血圧を測定することをお勧めします。毎日決まった時間に血圧を記録して、自ら血圧管理を心掛けてください。

高血圧の分類と原因

 明らかな原因がない(本態性高血圧)と明らかに原因がある(二次性高血圧)とに分かれます。高血圧の大半(90%)は明らかな原因のない本態性高血圧によるものです。

本態性高血圧

 明らかな原因は不明ですが、多くの要因が複雑に絡みあって発生します。すなわち、遺伝的因子や食塩の取り過ぎ、過剰なアルコール摂取、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣や環境因子が加わって発症するものと考えられます。

二次性高血圧

 腎性高血圧(腎炎などが原因で高血圧になったもの)や内分泌性高血圧(副腎の腫瘍などが原因で高血圧になったもの)、心臓、血管性高血圧(大動脈炎症候群や、大動脈狭窄症などの血管系の病気が原因で高血圧になったもの)、さらに妊娠中毒症などが原因で高血圧になったものを言います。

高血圧の症状

 高血圧には自覚症状があまりありません。しかし、気をつけていれば頭痛、頭重感、めまい、耳鳴りを感じることもあります。また、高血圧が相当進んでいれば、動悸、呼吸困難、胸痛、むくみや夜間尿、しびれなどがあり、このようなときは要注意です。
 高血圧が恐ろしいのは、ふだん何の症状がなくても高血圧が続いていると、ある日突然脳血管障害や心臓系の病気を引き起こすことがあるからです。高血圧は高脂血症(高コレステロール血症)、喫煙とともに心臓病の三大危険因子のひとつです。
 高血圧を放っておくと、まず全身の血管の動脈硬化を促進させ、血管の壁が硬くなり、血管が狭くもろくなったり、血液の流れが悪くなって、いろいろな臓器で障害を引き起こします。大きな臓器の合併症として脳血管、心臓、腎臓の病気があげられます。

脳血管の病気

脳出血:
硬化した脳の細動脈に圧力がかかって血管が破裂して起こります。
脳梗塞:
動脈硬化で内側が狭くなったところに血栓ができて血管が詰まり、血液流れなくなります

心臓の病気

 高血圧が続くと、血管の高い圧力に打ち勝つため心臓はどんどん血液を送り出そうとして肥大していき、心肥大となります。また、高血圧は心臓に酸素を送る冠動脈にも影響し、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こし、命にかかわってきます。

腎臓の病気

 腎臓は血液をろ過して尿を作る、小さな動脈の塊のような臓器です。高血圧によっ て動脈硬化が促進されると、腎硬化症、さらには腎不全まで進み、人工透析が必要となることもあります。

高血圧の治療

 高血圧の治療には、非薬物療法と薬物療法があります。まず非薬物療法を実践し、それでも血圧が下がらない場合薬物療法が必要となります。また高血圧を予防するためにも非薬物療法は大切です。非薬物療法には、生活療法、運動療法、食事療法があります。

1.生活療法:
ストレスをためない、睡眠をとる、禁煙、アルコールは適度にする。
2.運動療法:
ウォーキングなどの有酸素運動を1日30分以上毎日続ける
3.食事療法:
塩分は1日6g以下に抑える。(当院では食品に含まれる塩分などの表を用意しています。)

 上記の非薬物療法を行っても高血圧が続く場合は、薬物療法を行います。降圧薬を開始するタイミングは糖尿病などの合併症の有無などによって判断されますので医師の指示に従ってください。血圧が下がったからといって、自分で勝手に薬の量を減らしたり、止めたりすることは禁物です。

まとめ

 高血圧は放っておくと重大な合併症をまねく恐い病気です。しかし、生活習慣を改善し、必要な場合には薬を服用することにより、健康な人と変わらない人生を送れます。そのためにも高血圧をよく理解して自己管理していくことが大切です。当院では、高血圧を理解していただくための冊子や、血圧を自己測定して書き込んでいく血圧手帳を用意しておりますのでお気軽にご相談ください。