疾患コラム
疾患コラムの初回は、冬場、かぜをひいた後など発作が起こりやすい、気管支喘息についてお話します。
気管支喘息について
喘息とは
成人の気管支喘息は過去30年間で約3倍に増加したといわれています。40歳を過ぎてから初めて発症する方もいます。成人気管支喘息の多くはアレルギーによって引き起こされますが、かぜ、過労、ストレスなどが発症の誘引となることもあります。
気管支喘息は、以前は気管支が収縮して気道が狭くなって発作がおこる疾患と考えられていましたが、現在は、気道粘膜に慢性的な炎症があるために気管支が狭くなる病気と定義されています。ですから、その場しのぎの発作を止める治療から、慢性に存在する炎症を治療して、発作を起こさなくさせる治療へと考え方が大きく変化しています。
喘息の症状
気管支喘息の症状は、気管支の内側の粘膜がアレルギー性の炎症によってむくみ、狭くなったところへさらに痰などの分泌物が詰まることで生じます。炎症を鎮めないでおくと、発作の起こりやすい状態が慢性化して、わずかな刺激でも発作を起こすようになります。発作が起こると、ヒューヒュー、ゼーゼーという喘鳴を認め、重症になると呼吸困難におちいります。また、喘鳴がなくても咳が止まらなかったり、息苦しかったりすることもあります。
喘息の検査
アレルギーの検査:皮内反応、血液検査、吸入誘発テスト
気道の検査:胸部X線検査、呼吸機能検査、喀痰検査、気道過敏性検査
喘息の治療
喘息治療薬には、コントローラー(長期管理薬)とリリーバー(発作治療薬)の2種類があります。
コントローラー(長期管理薬):
発作を予防するために用いる治療薬で、気道の慢性的な炎症を抑えたり、気道を長時間拡げる薬です。
抗炎症薬:
吸入ステロイド薬 抗ロイコトリエン薬 抗アレルギー薬
気管支拡張薬:
テオフィリン除放剤 長時間作用型β2刺激薬(吸入、貼付、服用)
リリーバー(発作治療薬):
発作をいち早く和らげる治療薬で、突然の発作が起こった場合に応急的に使う薬です。
抗炎症薬:
ステロイド薬(静注)
気管支拡張薬:
短時間作用型β2刺激薬 テオフィリン剤(錠剤、静注)
現在、喘息治療の第一選択薬は吸入ステロイド薬です。コントローラーとして最も効果があり、ごく少量で気道に直接作用して炎症を抑えるため、副作用も少なく長期に使用できます。
発作が起こった場合には、狭くなった気管支を拡げる「β2(受容体)刺激薬」という気管支拡張薬を用いることもあります。この薬は呼吸困難による苦痛を取り除く効果はありますが、喘息の原因である炎症を抑える作用はありません。
まとめ
喘息の治療については喘息予防、管理ガイドラインが作成されています。また最近は吸入ステロイドと長時間作用型のβ2(受容体)刺激薬の合剤など良い薬が開発されています。喘息の方はまず自分の症状を医師に伝え、診断の上適切な治療を受けることが大切です。そして発作を起こさず、健康な人と変わらない生活を送れるよう喘息をコントロールしていくことが重要です。
当院では吸入ステロイドを中心にガイドラインに沿って治療を行っています。喘息に関する情報、冊子などを用意していますので、喘息が心配な方、症状(ヒューヒューいう、咳が止まらない、息苦しいなど)がある方はぜひ一度受診してください。